フィールド
ダンジョン・森
よく書けてると思う。
拠点となる街
対旋律が主旋律と同時に動いているのは如何なものか。
作曲・浄書・指導・音響
金沢音楽制作では、楽曲・楽譜の制作と、作曲や写譜などレッスンを行っています。
2009年頃に書いた、没ゲームのBGM集です。没といっても曲が、という訳ではありません。ゲーム製作そのものが志半ばで頓挫してしまったのです。昔からゲームの劇伴を書きたかったので残念でした。
YAMAHAの「Sol 2」というDAWと、外部MIDI音源の「MU2000」」を使っています。既に元ファイルが存在しないので、wavやoggとして吐き出されてるものを公開します。また、当時買ったばかりのCubase 5とVSTiを使って作った曲もあります。それらは、最終的にMU2000の音源で吐き出すつもりでした。なお、全体的にミックスは下手くそです。
よく書けてると思う。
対旋律が主旋律と同時に動いているのは如何なものか。
凡庸。1:13秒から古代祐三風はうまくいってる。
「デモ」と書いてあるので、前述の「通常戦闘曲」のバージョン違いだと思うが、A部分しかない。キメのコンビネーションは少しかっこいい。
ギターのトレモロ奏法が心地よい。夜は木管三重奏で変奏されるが、結局、昼だけでよいことになった。
アイキャッチ的。タイトルがないとどっちがどっちか分からない。
中世風のエスタンピ。旋律とドローン(低音の保続音)をハーディ・ガーディが、打楽器をナッカラが奏することを想定している。
アラビア風。誰が書いてもこんな感じだろう。
リトルネッロ形式のトリオ・ソナタ。初期作品集で紹介した《トリオ・ソナタ?》と比較すると、形式や模倣がしっかりしている。
特に特徴のない金管四重奏。各楽器が交代で主旋律を担うが、もうひと工夫ほしい。
作ったものの、別にいらないと言われた没曲。たしかに過剰な演出かもしれない。
ループ前提のひねりのない素朴な曲である。